Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こうしてオープニングに届けられる
!!!!????
@@1122-r8n なんか1人でシコってて草
@@QUARTZ_SiO2 パプリカ 俺の股間が
@@1122-r8n 替え歌が分かりにくいよぉ!
30秒考えて意味がわかった(遅)。
「中心を出します」とかサラッと流してるけど、とんでもねぇ職人技やな……
最先端の技術の中にもこういう職人(人間)技が残っていることが、何だか嬉しい。
もこう!?
5:55 旋盤の芯出し軽く2回叩くだけで完了するの流石
ダイヤルゲージでズレ確認して一発でしとめるのすげぇな・・・技術の賜物だぁ・・・
職人芸でやってるならその人引退したら品質落ちる話になる自動化しねーと
まさに工業界のコア部品すぎてみててあらゆる意味で楽しくなってくる。
5:48簡単そうにやってくれるじゃないか...
芯出しをしたことある人ならば分かる有り得ない速さですよね。正直逆再生を疑いたくなるレベル。
1年に一回たまたま出来て「おっ…」ってなるやつ
ガチの職人やん
ぶっちゃけ締めた時に動かへん?
私は保険会社で働いておりますが、やはりその業種により様々なあるあるがあるんですね。明日からもお仕事頑張りましょう。
私はブラジル人はですから、日本語まだ全部理解ことができません。なのでフリガナは便利です。どうもありがとうございました。(この動画は日本語のためにを見ました。勉強のために。歯車が好きです)。
そうなのですね!頑張(がんば)ってください!
@@takeruntakerun3952 はい、頑張ります! ^^
@@Alexander-dh3uk 頑張(がんば)ってください! 応援(おうえん)してます!!僕(ぼく)も英語(えいご)の勉強(べんきょう)を、頑張(がんば)りたいと思います!
@@LCC-o5b お互い頑張りましょう! もしよかったら、WhatsApp で会話しましょう。英語のことが手伝ってあげるよ。私は英語が堪能ですから。(+55 11 959984496) 初めましてアレキサンダーと申します是非メッセージを送ってください。よろしくお願いします。
勉強でこれを観るのは高度だな。。。
自動車みたいな大型の機械でも中身は小さな歯車で作られてるって考えると凄いな
""社会の歯車""とかって卑下するときに使われがちだけど実際のところ歯車ってとんでもなく重要だしこれを生み出し改良してきた人々はただただ天才
ホブ作る会社に勤めてるからなんか自分が作った工具使われてて嬉しかった
よく知らんのやけど、ホブ専門で作る会社なん?
あんたらのお陰で日本の歯車が回って日本中を動かしている
ホブを作るためにまた歯車がいるんやな🎵
@@藤本省吾-z6b なんか良いな、それ
@@co2h2o95 ボブってwwwww
ザ・メイキングは新作作ってほしい。科学技術振興機構にはもっと予算つけてもいいんじゃないか。
作ってくれましたね!
@@HappyHimalaya ですね!続いてほしいです。
歯車なんて型に溶かした金属を流し込むだけだと思っていましたが、とっても繊細なものなんですね!なんだか見方が変わりました☺️
歯の形も色々考えられてるんだよねすごすぎる
インボリュート曲線の計算式だけで目が回る自分は、歯車を作る人が神に見える。
歯車が大量に使われている時計塔とかマジでロマンだなぁ~あらゆるカラクリに欠かせないですな
ホブの説明学校でされたけど講師が下手くそすぎて伝わらなかったから調べたらこの動画出てきた。助かりました。
僕は過去に鉄鋼加工業で働いていたのですがNC旋盤加工をしていてネジ山の穴を建てる歯車組み替えてネジ山を立てていました。
歯車を作るための機械に使われる歯車はやっぱ人力なのかな
8:10のとこで落として底を攫うっていうの何度もやったゾ
高周波加熱器ってなんかすごい
響きがいい
デフギアを発明した人ほんと天才だと思う
研究の末に産まれそうでもないしかと言って誰でも身近に思いつきもしなさそうでもないし...ほんとすごいと思うわ
4ピニとかね
二次焼き入れの際の変形率まで加味してインボリュート曲線指示してた試作屋の社長。歯研屋の社長が泣いて喜んでた。「こんな少ない研磨で済むのはおたくだけ」トヨタも日産もどけて最優先で研磨してもらってた。歯面取りを手作業でやってたのも懐かしい思い出。超辛かったけど。
こういう精密部品ってなんかワクワクする
僕の人生の歯車は狂いっぱなしだ。それにしても素晴らしい技術だ。
おもしろいですね。ハイポイドギアなんて神です。
Dr.ストーンのかせきのじいちゃんが、萌えるな…日本の技術は凄い…
研削仕上げってだけでもう高級品!
いつもおつまみとビール片手に観させてもらってます
良い勉強になりました。孫にも見せたい。
higonokaze(肥後の風) おじいちゃんに教えてもらい見に来ました。為になりました。
ポヨShu 息子に教えてもらい見に来ました。意外と知らないことがおおくてなかなかに面白かったです。
スプロケットすげぇー!いつも交換作業してるけど新品を付けた時は感謝の気持ちを持ちたい。
手間も時間もかかってるんだなぁ…日本製が高くて良いモノといわれる理由がよく分かる。
3:20 鋼の揚げ物(火事付き)7:59 IHコンロ少し料理要素がある(すみません、全然関係なかった)
真出しうま!!一瞬やん
鋳造やプレスじゃダメなのかなと思って調べたらそれも普通に作ってるみたいですね。手間かけて作ってる動画のやつはエリート歯車
3:10油、火吹いてるじゃん。どうすんだよと思ったら消火器で消してて笑った。しかも出てきたやつ真っ黒でびっくりした
歯車1つ作るのにこんなにも工程が必要なのか。義務教育で、いろんな部品の作り方を学ばせてモノの大切さ大変さを教えたほうがええで…。
kapunko1 昔に技術でやったで
歯車の等級によってホブ切り以降の工程は結構ちがいます。歯研磨はそう何回しないはずですが^^;いろんな歯研磨を紹介してる動画でしょう。
第二次大戦中にドイツから持ち帰ったエンジンの模倣品を作ろうと分解したらあまりに精度がいいので同じものを作れなかったらしいけどその部品の精度を精密に図る測定器は日本にもあったんだなってポツリと思った。
todoroki power 作れなかったのは臨時日本技術規格のせいが大きいです
聞いたことあるドイツからもらったの作れなかったらしいって鍛造やらいろいろできなかったらしいね。
ドイツってすげんだな
今は機械が自動的に計算された通りにやってくれるみたいだけど、重巡利根の減速歯車の歯を切る話読むと昔は大変な神経を使う作業だったんだろうと推察出来るね、「監督官!」かけこんできた会社幹部の顔は青ざめてぶるぶると震えていた「キズができました」声はかすかである、歯車は何か異物をかみこんだらしい「あんなにも気をつけていたのに・・・」その彼は泣かんばかりにかすかにつぶやいた主席監督官をはじめ、集まった監督官の顔には沈痛な表情が浮かんでいた
面白い話ですねググっても詳細が出てきませんが、何かの本からの出典ですか?
いやー大変な手間がかかった工程だ。すごい
見てて飽きない!
歯車の形に鉄を流して作ってると思ってた
ここの常務には大変お世話になっております。高歯の歯車は切れるところなかなかないですし。
とにかく懐かしい。昔よく見てました。
At 0:57 *As you can see, this simple child’s toy is made of machined metal. Here is the remainder of the blood from the last finger casualty
木製歯車の歯形凄くない?近代のものに見える
これ歯車加工する刃物とか研磨砥石とかすげえ高いだろうね、失敗して欠けたりしたらと思うとゾッとするw
昔,ダイハツ自動車のデフレンシャルギアー削ってた事有る。手順間違えて歯が全部折れた事思い出した。この映像の機械じゃないけど,当時この機械の歯,60万するんやで〜て怒られた事思い出した。懐かし〰。
この歯車を作っている人たちも、この職場の、日本社会の歯車なんだなと、ふと感慨にふけってしまった。
社会の歯車では共産主義の労働者奴隷と同じです
@@lamia2779 ?意味わからんくて草
面取り工程も見たかったなあ
今はNC旋盤があるから楽で良いですが、汎用旋盤しか無かった時代は大変だったでしょう、労災も多そうですし
こういう仕事がしたかったなぁ
芯出し早すぎて草
ダイヤルゲージの所は凄いと思ったゾ(小並感)
いや全くだ。やはり人の手が加わっているところに感動した。銅の叩き棒のめくれ具合が、職人心を刺激する。
最初の方に出てくる木製の歯車、既にインボリュート歯車になってるんだな。
昔、インボリュート歯車、サイクロイド歯車と習ったが、仕組みを教えてください。
Factorioでは工場長が何の道具も無しに瞬時に鉄板から作り出す
nixon e あの技術力ぱないっすよね
ためになったねー
デバリング工程すっ飛ばしてる
歯車なんかと思っていたけど結構手間がかかるんだなこれ一ついくらで買えるんだろう。
この番組観てたなぁ懐かしい〜
この歯車を作る機械の歯車はどうやって作られたのかな?
7:34焼き入れてやるから来い(二次焼き入れ)
硬くなってんぜ?(硬度確認)
綺麗に旋盤加工して行くんだね!☺️
歯車すげえなあ
4:39 こうして室伏の元に届けられる
「ホブができるまで」も見てみたい。
This was nice to watch. Thank you! :)
ホブは螺旋なのにそれによって切られた溝は真っ直ぐなの不思議
Grace John 材料も回転してるからそれに合わせて螺旋状にしないと真っ直ぐにならないからでしょうね
ホブは通常の螺旋では無いですよ。 多分4:43から。切削する刃とブランクの回転に合わせる刃がある様に見えますよ。
5:55職人過ぎるだろ
おお、人生の歯車が削られてゆく・・・
工業出てるからこう言うのつい見てまう笑
普通科でも見てしまいますw
機械加工を見るが好き。⚙️
So satisfying to see precision gears interacting
焼入れのときに材料を入れるカゴが一番焼入れされてるはず
歯研ってこんな砥石で削るの?何種類くらいあるんだろう。
精密工作できる機械が無かった頃はどうやって作ってたんだろうな職人が一つ一つ気合で削ってたのかな
地元に「のこぎりの刃を一つ一つ手作業で削っていた職人」がいたらしいから、歯車もそういう職人が作ってたんじゃないでしょうか。ニューコメンだかワットだかの蒸気機関は全部手作業で加工したそうですし。
油の中でゆっくり冷やすって、何日かけて冷やすんですか?
5:53 熟練の技なんだろうなぁ・・・
12:37 いわゆるデフ(ディファレンシャルギア)って、この差動歯車機構ってことよね。まんま・・・。(w
perdon por la pregunta ,la fabrica es china o japonesa?
その円柱の鋼ができるまでも気になる
油の中に入れて冷ます時ターミネーターを思い出した。
まさにメタルギア!
これだけの高額な加工機で加工して時間をかけて精度を出して数千円で販売しているから凄いですね! 十分な給料払えるのかな?
お世話になります。7分辺りで歯を作っているシーンが有りますが、加工される材料が、連続的に回転しているのに加工が完了した時垂直っと言うか真っ直ぐに歯が切れているのが良く分かりません。カラクリを教えて頂けると助かります。
ウォームギアの歯が刃になってるって言ったらわかる?
N T さん、歯になって削っているのは、分かるんですが、加工されている材料が回転しているのに出来てくるギアの歯が真っ直ぐ(回転軸に並行)なのが不思議に見えての質問です。頭悪くて済みません、、
@@kazoo200712 手持ちの本の内容と図から考えると、「歯の横(?歯車の歯同士が当たる線、面)が斜めになっているのでホブが回転して刃が逃げるのが、材料が回転して近づいてくるのよりも速いから」みたいですね。出典:実教出版株式会社-機械工作2-P71-ホブ盤項この本に「ホブは,ラック歯形を円筒にねじ状に巻き付けたもので,その歯すじに直角な断面はラックに相当する。 ホブを回転させると,ラックに相当する歯形が,連続的に歯車素材のピッチ円の接線方向に移動することになる。一条ホブの場合には,ホブが一回転する間に,歯車素材が1歯だけ回転して歯切りされる。したがって,歯車素材に適切な回転を与え,ホブを歯車素材の軸方向に進ませれば,歯切りができる。」としかないので特にそれ以外の仕掛けは無いようです。出典:実教出版株式会社-機構学-PP103-104-ウォームギヤ項こちらは図なので実物を買ってください。又、「これにかみ合う相手はねじれ角の小さいねじ歯車」とあるので、ウォームギアとホブは似ていて参考にするぐらいなら多分大丈夫だと思いますが、少なくともウォームホイールと平歯車は別と考えた方がいいみたいです。
よく「社会の歯車」なんてネガティブな表現がされるけど、歯車ってワンオフでいっぺん機械を稼働したら替えがきかなかったりするよな。
自分も「社会の歯車」から悪いイメージを感じたことはないですね。欠けたギアだけを適当に新品に交換する・・・悪いことが起こる予感しかしません。
焼入れ後に焼き戻さないのかな。それとも省略されてる?
ハイポイドギアってワイパーとパワーウインドウかな?
研削時の潤滑油って再利用されてるんでしょうか?詳しい方いたら教えてください
悪魔城伝説にこんなステージがあった気がするw
9:58の所は何を目的とした工程でしょうか?標準歯形の歯研砥石で出し切れなかった部分の追加修正ですか?
歯に特殊な曲線を描くことで、多少のずれがあっても噛み合うようにしている。
おっ、ザーメンキングじゃん懐かしい
色んな動画を見てきましたが、キチンと説明されているのは初めて見ました。ホブって言うのですね、初めて名称を知りました。インチねじタップでウォームホイールを作る動画を見た事ありますが、平歯車では無いので真似出来ませんでした。(笑)個人的には、モジュール1用のホブが欲しいです。 (^^ゞ
強くて頑丈なネジは鉄郎だったよね。
再アップ?なぜです?
歯車ってアツくなれるんだな
芯出しが簡単と思ったあなた、、、お お ま ち が い
これはなぜ手作業?
@@Buonarotti10 逆にどう機械化しろと
芯出しやってみると分かる。めっちゃムズい!
くっそ難しいよな(´;ω;`)
1:00車の変速器だ
Do you do/make bee wax roller ? ( roller bee wax foundation)
この音楽好き笑
こうしてオープニングに届けられる
!!!!????
@@1122-r8n なんか1人でシコってて草
@@QUARTZ_SiO2 パプリカ 俺の股間が
@@1122-r8n 替え歌が分かりにくいよぉ!
30秒考えて意味がわかった(遅)。
「中心を出します」とかサラッと流してるけど、とんでもねぇ職人技やな……
最先端の技術の中にもこういう職人(人間)技が残っていることが、何だか嬉しい。
もこう!?
5:55 旋盤の芯出し軽く2回叩くだけで完了するの流石
ダイヤルゲージでズレ確認して一発でしとめるのすげぇな・・・技術の賜物だぁ・・・
職人芸でやってるなら
その人引退したら品質落ちる話になる
自動化しねーと
まさに工業界のコア部品すぎてみててあらゆる意味で楽しくなってくる。
5:48
簡単そうにやってくれるじゃないか...
芯出しをしたことある人ならば分かる有り得ない速さですよね。
正直逆再生を疑いたくなるレベル。
1年に一回たまたま出来て「おっ…」ってなるやつ
ガチの職人やん
ぶっちゃけ締めた時に動かへん?
私は保険会社で働いておりますが、やはりその業種により様々なあるあるがあるんですね。
明日からもお仕事頑張りましょう。
私はブラジル人はですから、日本語まだ全部理解ことができません。なのでフリガナは便利です。どうもありがとうございました。
(この動画は日本語のためにを見ました。勉強のために。歯車が好きです)。
そうなのですね!頑張(がんば)ってください!
@@takeruntakerun3952 はい、頑張ります!
^^
@@Alexander-dh3uk
頑張(がんば)ってください! 応援(おうえん)してます!!
僕(ぼく)も英語(えいご)の勉強(べんきょう)を、
頑張(がんば)りたいと思います!
@@LCC-o5b お互い頑張りましょう!
もしよかったら、WhatsApp で会話しましょう。英語のことが手伝ってあげるよ。私は英語が堪能ですから。
(+55 11 959984496)
初めまして
アレキサンダーと申します
是非メッセージを送ってください。
よろしくお願いします。
勉強でこれを観るのは高度だな。。。
自動車みたいな大型の機械でも中身は小さな歯車で作られてるって考えると凄いな
""社会の歯車""とかって卑下するときに使われがちだけど
実際のところ歯車ってとんでもなく重要だし
これを生み出し改良してきた人々はただただ天才
ホブ作る会社に勤めてるからなんか自分が作った工具使われてて嬉しかった
よく知らんのやけど、ホブ専門で作る会社なん?
あんたらのお陰で日本の歯車が回って日本中を動かしている
ホブを作るためにまた歯車がいるんやな🎵
@@藤本省吾-z6b なんか良いな、それ
@@co2h2o95 ボブってwwwww
ザ・メイキングは新作作ってほしい。
科学技術振興機構にはもっと予算つけてもいいんじゃないか。
作ってくれましたね!
@@HappyHimalaya
ですね!
続いてほしいです。
歯車なんて型に溶かした金属を流し込むだけだと思っていましたが、とっても繊細なものなんですね!なんだか見方が変わりました☺️
歯の形も色々考えられてるんだよね
すごすぎる
インボリュート曲線の計算式だけで目が回る自分は、歯車を作る人が神に見える。
歯車が大量に使われている時計塔とかマジでロマンだなぁ~
あらゆるカラクリに欠かせないですな
ホブの説明学校でされたけど講師が下手くそすぎて伝わらなかったから調べたらこの動画出てきた。
助かりました。
僕は過去に鉄鋼加工業で働いていたのですがNC旋盤加工をしていてネジ山の穴を建てる歯車組み替えてネジ山を立てていました。
歯車を作るための機械に使われる歯車はやっぱ人力なのかな
8:10のとこで落として底を攫うっていうの何度もやったゾ
高周波加熱器ってなんかすごい
響きがいい
デフギアを発明した人ほんと天才だと思う
研究の末に産まれそうでもないしかと言って誰でも身近に思いつきもしなさそうでもないし...ほんとすごいと思うわ
4ピニとかね
二次焼き入れの際の変形率まで加味してインボリュート曲線指示してた試作屋の社長。
歯研屋の社長が泣いて喜んでた。「こんな少ない研磨で済むのはおたくだけ」トヨタも日産もどけて最優先で研磨してもらってた。
歯面取りを手作業でやってたのも懐かしい思い出。超辛かったけど。
こういう精密部品ってなんかワクワクする
僕の人生の歯車は狂いっぱなしだ。それにしても素晴らしい技術だ。
おもしろいですね。ハイポイドギアなんて神です。
Dr.ストーンのかせきのじいちゃんが、萌えるな…日本の技術は凄い…
研削仕上げってだけでもう高級品!
いつもおつまみとビール片手に観させてもらってます
良い勉強になりました。孫にも見せたい。
higonokaze(肥後の風) おじいちゃんに教えてもらい見に来ました。
為になりました。
ポヨShu 息子に教えてもらい見に来ました。
意外と知らないことがおおくてなかなかに面白かったです。
スプロケットすげぇー!
いつも交換作業してるけど新品を付けた時は感謝の気持ちを持ちたい。
手間も時間もかかってるんだなぁ…日本製が高くて良いモノといわれる理由がよく分かる。
3:20 鋼の揚げ物(火事付き)
7:59 IHコンロ
少し料理要素がある
(すみません、全然関係なかった)
真出しうま!!一瞬やん
鋳造やプレスじゃダメなのかなと思って調べたらそれも普通に作ってるみたいですね。手間かけて作ってる動画のやつはエリート歯車
3:10
油、火吹いてるじゃん。どうすんだよ
と思ったら消火器で消してて笑った。
しかも出てきたやつ真っ黒でびっくりした
歯車1つ作るのにこんなにも工程が必要なのか。
義務教育で、いろんな部品の作り方を学ばせてモノの大切さ大変さを教えたほうがええで…。
kapunko1 昔に技術でやったで
歯車の等級によってホブ切り以降の工程は結構ちがいます。歯研磨はそう何回しないはずですが^^;いろんな歯研磨を紹介してる動画でしょう。
第二次大戦中にドイツから持ち帰ったエンジンの模倣品を作ろうと分解したらあまりに精度がいいので同じものを作れなかったらしいけどその部品の精度を精密に図る測定器は日本にもあったんだなってポツリと思った。
todoroki power 作れなかったのは臨時日本技術規格のせいが大きいです
聞いたことあるドイツからもらったの作れなかったらしいって鍛造やらいろいろできなかったらしいね。
ドイツってすげんだな
今は機械が自動的に計算された通りにやってくれるみたいだけど、
重巡利根の減速歯車の歯を切る話読むと昔は大変な神経を使う作業だったんだろうと推察出来るね、
「監督官!」
かけこんできた会社幹部の顔は青ざめてぶるぶると震えていた
「キズができました」
声はかすかである、歯車は何か異物をかみこんだらしい
「あんなにも気をつけていたのに・・・」
その彼は泣かんばかりにかすかにつぶやいた
主席監督官をはじめ、集まった監督官の顔には沈痛な表情が浮かんでいた
面白い話ですね
ググっても詳細が出てきませんが、何かの本からの出典ですか?
いやー大変な手間がかかった工程だ。すごい
見てて飽きない!
歯車の形に鉄を流して作ってると思ってた
ここの常務には大変お世話になっております。高歯の歯車は切れるところなかなかないですし。
とにかく懐かしい。昔よく見てました。
At 0:57 *As you can see, this simple child’s toy is made of machined metal. Here is the remainder of the blood from the last finger casualty
木製歯車の歯形凄くない?近代のものに見える
これ歯車加工する刃物とか研磨砥石とかすげえ高いだろうね、失敗して欠けたりしたらと思うとゾッとするw
昔,ダイハツ自動車のデフレンシャルギアー削ってた事有る。手順間違えて歯が全部折れた事思い出した。この映像の機械じゃないけど,当時この機械の歯,60万するんやで〜て怒られた事思い出した。懐かし〰。
この歯車を作っている人たちも、この職場の、日本社会の歯車なんだなと、ふと感慨にふけってしまった。
社会の歯車では共産主義の労働者奴隷と同じです
@@lamia2779 ?
意味わからんくて草
面取り工程も見たかったなあ
今はNC旋盤があるから楽で良いですが、汎用旋盤しか無かった時代は大変だったでしょう、労災も多そうですし
こういう仕事がしたかったなぁ
芯出し早すぎて草
ダイヤルゲージの所は凄いと思ったゾ(小並感)
いや全くだ。やはり人の手が加わっているところに感動した。銅の叩き棒のめくれ具合が、職人心を刺激する。
最初の方に出てくる木製の歯車、既にインボリュート歯車になってるんだな。
昔、インボリュート歯車、サイクロイド歯車と習ったが、仕組みを教えてください。
Factorioでは工場長が何の道具も無しに瞬時に鉄板から作り出す
nixon e あの技術力ぱないっすよね
ためになったねー
デバリング工程すっ飛ばしてる
歯車なんかと思っていたけど結構手間がかかるんだな
これ一ついくらで買えるんだろう。
この番組観てたなぁ
懐かしい〜
この歯車を作る機械の歯車はどうやって作られたのかな?
7:34焼き入れてやるから来い(二次焼き入れ)
硬くなってんぜ?(硬度確認)
綺麗に旋盤加工して行くんだね!☺️
歯車すげえなあ
4:39 こうして室伏の元に届けられる
「ホブができるまで」も見てみたい。
This was nice to watch. Thank you! :)
ホブは螺旋なのにそれによって切られた溝は真っ直ぐなの不思議
Grace John
材料も回転してるからそれに合わせて螺旋状にしないと真っ直ぐにならないからでしょうね
ホブは通常の螺旋では無いですよ。 多分4:43から。
切削する刃とブランクの回転に合わせる刃がある様に見えますよ。
5:55職人過ぎるだろ
おお、人生の歯車が削られてゆく・・・
工業出てるからこう言うのつい見てまう笑
普通科でも見てしまいますw
機械加工を見るが好き。⚙️
So satisfying to see precision gears interacting
焼入れのときに材料を入れるカゴが一番焼入れされてるはず
歯研ってこんな砥石で削るの?
何種類くらいあるんだろう。
精密工作できる機械が無かった頃はどうやって作ってたんだろうな
職人が一つ一つ気合で削ってたのかな
地元に「のこぎりの刃を一つ一つ手作業で削っていた職人」がいたらしいから、歯車もそういう職人が作ってたんじゃないでしょうか。ニューコメンだかワットだかの蒸気機関は全部手作業で加工したそうですし。
油の中でゆっくり冷やすって、何日かけて冷やすんですか?
5:53 熟練の技なんだろうなぁ・・・
12:37 いわゆるデフ(ディファレンシャルギア)って、この差動歯車機構ってことよね。まんま・・・。(w
perdon por la pregunta ,la fabrica es china o japonesa?
その円柱の鋼ができるまでも気になる
油の中に入れて冷ます時ターミネーターを思い出した。
まさにメタルギア!
これだけの高額な加工機で加工して時間をかけて精度を出して数千円で販売しているから凄いですね! 十分な給料払えるのかな?
お世話になります。7分辺りで歯を作っているシーンが有りますが、加工される材料が、連続的に回転しているのに加工が完了した時垂直っと言うか真っ直ぐに歯が切れているのが良く分かりません。カラクリを教えて頂けると助かります。
ウォームギアの歯が刃になってるって言ったらわかる?
N T さん、歯になって削っているのは、分かるんですが、加工されている材料が回転しているのに出来てくるギアの歯が真っ直ぐ(回転軸に並行)なのが不思議に見えての質問です。頭悪くて済みません、、
@@kazoo200712 手持ちの本の内容と図から考えると、「歯の横(?歯車の歯同士が当たる線、面)が斜めになっているのでホブが回転して刃が逃げるのが、材料が回転して近づいてくるのよりも速いから」みたいですね。
出典:実教出版株式会社-機械工作2-P71-ホブ盤項
この本に「ホブは,ラック歯形を円筒にねじ状に巻き付けたもので,その歯すじに直角な断面はラックに相当する。 ホブを回転させると,ラックに相当する歯形が,連続的に歯車素材のピッチ円の接線方向に移動することになる。一条ホブの場合には,ホブが一回転する間に,歯車素材が1歯だけ回転して歯切りされる。したがって,歯車素材に適切な回転を与え,ホブを歯車素材の軸方向に進ませれば,歯切りができる。」としかないので特にそれ以外の仕掛けは無いようです。
出典:実教出版株式会社-機構学-PP103-104-ウォームギヤ項
こちらは図なので実物を買ってください。又、「これにかみ合う相手はねじれ角の小さいねじ歯車」とあるので、ウォームギアとホブは似ていて参考にするぐらいなら多分大丈夫だと思いますが、少なくともウォームホイールと平歯車は別と考えた方がいいみたいです。
よく「社会の歯車」なんてネガティブな表現がされるけど、歯車ってワンオフでいっぺん機械を稼働したら替えがきかなかったりするよな。
自分も「社会の歯車」から悪いイメージを感じたことはないですね。
欠けたギアだけを適当に新品に交換する・・・悪いことが起こる予感しかしません。
焼入れ後に焼き戻さないのかな。
それとも省略されてる?
ハイポイドギアってワイパーとパワーウインドウかな?
研削時の潤滑油って再利用されてるんでしょうか?
詳しい方いたら教えてください
悪魔城伝説にこんなステージがあった気がするw
9:58の所は何を目的とした工程でしょうか?
標準歯形の歯研砥石で出し切れなかった部分の追加修正ですか?
歯に特殊な曲線を描くことで、多少のずれがあっても噛み合うようにしている。
おっ、ザーメンキングじゃん懐かしい
色んな動画を見てきましたが、キチンと説明されているのは初めて見ました。
ホブって言うのですね、初めて名称を知りました。
インチねじタップでウォームホイールを作る動画を見た事ありますが、平歯車では無いので真似出来ませんでした。(笑)
個人的には、モジュール1用のホブが欲しいです。 (^^ゞ
強くて頑丈なネジは鉄郎だったよね。
再アップ?なぜです?
歯車ってアツくなれるんだな
芯出しが簡単と思ったあなた、、、
お お ま ち が い
これはなぜ手作業?
@@Buonarotti10 逆にどう機械化しろと
芯出しやってみると分かる。
めっちゃムズい!
くっそ難しいよな(´;ω;`)
1:00車の変速器だ
Do you do/make bee wax roller ? ( roller bee wax foundation)
この音楽好き笑